~ホテル玉泉のパワースポット~

曲水の庭を進むと、出世稲荷神社の分祠が現れます。松江市寺町に本社が鎮座し大正初期に地元住民の強い希望で玉湯町内に分祠が建立され、昭和40年の当館開業時より現在地で祀られております。

出世稲荷神社は、松江の領主が代々崇敬した神社で、その歴史は12世紀にまで遡ります。「松江三大稲荷」に挙げられ、大変御利益があるということで広く知られ、開運招福、商売繁盛、病気平癒、厄除けなどを願う人々の信仰を集めています。また、開運出世に特に御利益があるということから、いつの頃からか「出世稲荷神社」という呼び名となり、合格成就を願う人々が多くお参りしていました。

主祭神は、豊穣と成功、商売繁盛、営業繁栄の神様「宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)」と、 文武の神様として武士が崇拝した「誉田別命(ほむだわけのみこと)」で、ご利益は

当館にご宿泊のお客様のなかには、お礼参りとして再び当館にお越しになる方もいらっしゃいます。

分祠の周りでは、小川のせせらぎや滝の涼やかな音が響き、緑の木々から放たれる爽やかな空気が満ちあふれています。当館ご利用の際は、ぜひご参拝ください。湯涼みの散歩にもおすすめです。

ご希望の方はフロントまでお申し出ください。

出世稲荷神社の本社(松江市寺町)にお詣りの方には特別仕様のものをご用意しておりますので、本社御朱印を係員までご提示ください。

売店にて絵馬を販売しております。

稲荷の神様のお使いであるキツネのイラストの絵馬は、稲荷神社の御神力のご加護が強く、豊穣や商売繁盛、営業繁栄を特にご祈祷した絵馬です。裏に豊穣や商売、事業の成功などの願い事を書いて、神社横の絵馬掛けに掛けて奉納するか、持ち帰って部屋の壁や棚に飾りましょう。